ホンダ PCX125で初の遠出
今週末はまるでGWの頃のような陽気となりました。天気も良かったので、山へ行くのにいい条件といえなくもなかったのですが、先週新しい積雪があったばかりでいきなりこんな高温になると、雪崩のリスクが高まります。それに、かなり風が強いとの予報だったので、風にあおられて転倒滑落という可能性もでてきます。まして、高温でぐずぐずになった雪の山を歩くのは疲れそうだし、汗だくになるのは間違いないところです。先週の甲ヶ山の疲れが取れていないのか、なんとなく疲労感もあって気分は盛り上がりません。ということで、結局山には出かけず、洗濯したり好日山荘や近所に買い物に行ったりしただけの怠惰な休暇を過ごしてしまいました。
今日は平日ですが、仕事は入れなかったのでお休みです。ゴロゴロしてばかりいたためか少し腰が痛くなってきたので、午後からPCX125で遠出することにしました。思えば1月16日に購入して以来、近所のコンビニに行くのに何度か乗った程度で、バッテリーの充電がそろそろ必要になっているかもしれないので、せめて30分ぐらいは走行してやったほうがよさそうです。

ということで、1時間ほど出かけてきました。遠出といっても市内からは出ていないし、ホームセンターに立ち寄ったり、バイクショップに立ち寄ったりしたので、実質走行していたのは30分ぐらいで、おそらく20㎞程度の走行距離だと思います。それでも、徐々にPCX125の癖もわかってきて、そこそこ思い通りに操れるようになってきました。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。


購入時の走行距離が3,557㎞だったので、ちょうど43㎞走行したことになります。短い距離を走っては止まるという走り方が多いのですが、それでも燃費が45.7㎞となっているので、驚異的な低燃費です。購入時の燃料残量は6/9でしたが、今日の時点で2コマ減ったことになります。PCX125のタンク容量は8リットルなので、単純に計算すれば1コマ0.89リットルとなりますが、6コマ分5.34リットルまるまる入っていたわけではないと思うので、燃費から考えるとほぼ1コマ分ぐらいなくなったといえそうです。もっとも、タンクの形状が四角四面というわけではないので、必ずしも1コマが0.89リットルきっちりあるわけではなく、燃料計はあくまでも目安にすぎません。残り1コマとなって点滅し始めた時点で残り1.3リットルだそうなので、まだまだ余裕はありそうです。暖かくなったら積極的に仕事に使えば、N-BOXの消耗も抑えられるし、経費削減になりそうです。
ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング




今日は平日ですが、仕事は入れなかったのでお休みです。ゴロゴロしてばかりいたためか少し腰が痛くなってきたので、午後からPCX125で遠出することにしました。思えば1月16日に購入して以来、近所のコンビニに行くのに何度か乗った程度で、バッテリーの充電がそろそろ必要になっているかもしれないので、せめて30分ぐらいは走行してやったほうがよさそうです。

ということで、1時間ほど出かけてきました。遠出といっても市内からは出ていないし、ホームセンターに立ち寄ったり、バイクショップに立ち寄ったりしたので、実質走行していたのは30分ぐらいで、おそらく20㎞程度の走行距離だと思います。それでも、徐々にPCX125の癖もわかってきて、そこそこ思い通りに操れるようになってきました。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。


購入時の走行距離が3,557㎞だったので、ちょうど43㎞走行したことになります。短い距離を走っては止まるという走り方が多いのですが、それでも燃費が45.7㎞となっているので、驚異的な低燃費です。購入時の燃料残量は6/9でしたが、今日の時点で2コマ減ったことになります。PCX125のタンク容量は8リットルなので、単純に計算すれば1コマ0.89リットルとなりますが、6コマ分5.34リットルまるまる入っていたわけではないと思うので、燃費から考えるとほぼ1コマ分ぐらいなくなったといえそうです。もっとも、タンクの形状が四角四面というわけではないので、必ずしも1コマが0.89リットルきっちりあるわけではなく、燃料計はあくまでも目安にすぎません。残り1コマとなって点滅し始めた時点で残り1.3リットルだそうなので、まだまだ余裕はありそうです。暖かくなったら積極的に仕事に使えば、N-BOXの消耗も抑えられるし、経費削減になりそうです。
ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング


- 関連記事
スポンサーサイト