5時間半かかってもなお届かず: 甲ヶ山その3
2021年2月13日(土) 鳥取県琴浦町 甲ヶ山 日帰り単独行

登頂をあきらめて歩いてきた方向へ戻ります。あいかわらずお昼抜き状態で空腹感が付きまとっていますが、とりあえず勝田ヶ山まで戻ることにしました。

鞍部から勝田ヶ山までの登り返しがお昼抜きの体には厳しいのですが、これを登り返せばあとは下りだけなので、空腹感を意識しないようにしながら進みました。

傾斜のきつい区間が終わり、山頂近くの平坦な尾根に戻ってきました。しかし、この先で踏み抜いた箇所になるので、左の森の中を迂回していかなければならないのがちょっと面倒です。

13:18 勝田ヶ山山頂に戻ってきました。さっきと違ってなぜか風がほとんどありません。これなら山頂でランチにしてもよさそうです。

というわけで、荷物を下ろして急いでランチタイムです。風がほとんどないので、ジャケットやインサレーションを羽織る必要もなく、山シャツだけでOKでした。登頂をあきらめて引き返したので、神様が哀れんで束の間の休息時間をくれたようです。

簡単にささっと食べられるように、菓子パンとカフェラテの軽食ランチです。

13:44 陽射しの暖かさと風景のよさに少しのんびりしすぎたようで、気が付けば空には雲が広がり始めていました。陽射しも雲にさえぎられはじめて、じっとしているとちょっと肌寒く感じてきたので、そろそろ出発することにしました。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。


ナイフリッジの稜線を下ります。

立木で迂回したところから、そのまま下ることにしました。積雪期にここを登るときは、三角点のある1148.9ピークからまっすぐ尾根に取りつくのではなく、尾根下を少し山頂方向へ行ってから尾根に登れば立ち木を迂回しないで済むというわけです。

1148.9ピークから、急斜面の尾根を下ります。

雪の状態が良ければ踵から雪の中に足をまっすぐおろして、前を向いて下れば楽で速いのですが、このときは上の柔らかくなった層と下の硬い層とに分かれていて、足の入れ方が緩いと上の層が流れてそのまま足をとられてしまい、下手をすると尻もちをついてそのまま滑り台のように滑ってしまいかねないので、バックステップやサイドステップで足元を確かめながら慎重に下りました。

急斜面を下りきってひと安心ですが、今度はちょっと歩きにくい細尾根が待っています。

14:30 細尾根を渡り切って940.8ピークで小休止です。ここでクランポンとアックスを収納しました。

休憩している間、隙間に入り込んだ雪が解けて落ちるようにクランポンを日当たりのいい木の枝にぶら下げておきました。ただし、回収し忘れて出発しないように、要注意です。

14:59 クランポンの回収も忘れずに行い、出発です。

標高800m地点で尾根から左に下るところを直進しかけてしまいましたが、すぐに間違いに気が付いてルートを修正し、無事に船上山の森まで降りてきました。間違いかけた理由は、スキーのトレースに引っ張られてしまったからです。足跡は左へついていたのですが、940.8ピークで休憩中に下山していったスキーを履いたソロ男性のスキー跡がまっすぐついていたため、ついその方向に行きかけてしまいました。

15:38 船上神社に戻ってきました。ここからはルートが明瞭なので、道迷いの心配は皆無です。だいぶん疲労感が増してきましたが、時間も時間なので休憩なしで通過します。

15:51 船上山避難小屋まで降りてきました。小休止も頭をよぎりましたが、もう30分ぐらいで下山できるはずなので、すこし痛みが出始めた左膝が気になるものの、そのまま通過することにしました。

朝よりも雪が腐ってべたべたの状態になった船上山の急斜面を慎重に下ります。

雪がなくなって歩きやすくなりましたが、この区間の土がこれまた良く滑るので、油断は禁物です。

16:14 登山口に着きました。ここに車があればどれほど楽だったことでしょう。しかし、まだひと下りしなければいけません。

16:32 ようやく駐車場に戻ってきました。13時に下山を始めて、途中休憩を入れて3時間半でした。もしも甲ヶ山まで行っていたら、1時間余計にかかっていたので、17時30分頃の下山となっていたでしょうから、おおむね予想通りです。もう少し日没時間が遅ければ強行してもよかったのですが、さすがにまだ2月中旬の厳冬期です。無理は禁物ということで、次の機会を待つことにします。

行動時間は、トータル9時間にもなりました。標高1338mの山としては異例の長時間山行となりましたが、出発地点の標高が260mなので標高差は1078mもあり、標高差935mの大山夏山登山道よりも大きいのです。しかも、今回でも最短となる直線距離で片道7㎞の距離があるので、往復で14㎞、甲ヶ山までならさらに数百m歩くことになるので、往復で15㎞にはなるでしょう。実際にはもっと長い距離を歩くことになるので、大山山系の中ではかなりタフなルートといえそうです。日帰りよりもテント泊でのんびりと登るぐらいのほうがいいのかもしれません。

ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング





登頂をあきらめて歩いてきた方向へ戻ります。あいかわらずお昼抜き状態で空腹感が付きまとっていますが、とりあえず勝田ヶ山まで戻ることにしました。

鞍部から勝田ヶ山までの登り返しがお昼抜きの体には厳しいのですが、これを登り返せばあとは下りだけなので、空腹感を意識しないようにしながら進みました。

傾斜のきつい区間が終わり、山頂近くの平坦な尾根に戻ってきました。しかし、この先で踏み抜いた箇所になるので、左の森の中を迂回していかなければならないのがちょっと面倒です。

13:18 勝田ヶ山山頂に戻ってきました。さっきと違ってなぜか風がほとんどありません。これなら山頂でランチにしてもよさそうです。

というわけで、荷物を下ろして急いでランチタイムです。風がほとんどないので、ジャケットやインサレーションを羽織る必要もなく、山シャツだけでOKでした。登頂をあきらめて引き返したので、神様が哀れんで束の間の休息時間をくれたようです。

簡単にささっと食べられるように、菓子パンとカフェラテの軽食ランチです。

13:44 陽射しの暖かさと風景のよさに少しのんびりしすぎたようで、気が付けば空には雲が広がり始めていました。陽射しも雲にさえぎられはじめて、じっとしているとちょっと肌寒く感じてきたので、そろそろ出発することにしました。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。


ナイフリッジの稜線を下ります。

立木で迂回したところから、そのまま下ることにしました。積雪期にここを登るときは、三角点のある1148.9ピークからまっすぐ尾根に取りつくのではなく、尾根下を少し山頂方向へ行ってから尾根に登れば立ち木を迂回しないで済むというわけです。

1148.9ピークから、急斜面の尾根を下ります。

雪の状態が良ければ踵から雪の中に足をまっすぐおろして、前を向いて下れば楽で速いのですが、このときは上の柔らかくなった層と下の硬い層とに分かれていて、足の入れ方が緩いと上の層が流れてそのまま足をとられてしまい、下手をすると尻もちをついてそのまま滑り台のように滑ってしまいかねないので、バックステップやサイドステップで足元を確かめながら慎重に下りました。

急斜面を下りきってひと安心ですが、今度はちょっと歩きにくい細尾根が待っています。

14:30 細尾根を渡り切って940.8ピークで小休止です。ここでクランポンとアックスを収納しました。

休憩している間、隙間に入り込んだ雪が解けて落ちるようにクランポンを日当たりのいい木の枝にぶら下げておきました。ただし、回収し忘れて出発しないように、要注意です。

14:59 クランポンの回収も忘れずに行い、出発です。

標高800m地点で尾根から左に下るところを直進しかけてしまいましたが、すぐに間違いに気が付いてルートを修正し、無事に船上山の森まで降りてきました。間違いかけた理由は、スキーのトレースに引っ張られてしまったからです。足跡は左へついていたのですが、940.8ピークで休憩中に下山していったスキーを履いたソロ男性のスキー跡がまっすぐついていたため、ついその方向に行きかけてしまいました。

15:38 船上神社に戻ってきました。ここからはルートが明瞭なので、道迷いの心配は皆無です。だいぶん疲労感が増してきましたが、時間も時間なので休憩なしで通過します。

15:51 船上山避難小屋まで降りてきました。小休止も頭をよぎりましたが、もう30分ぐらいで下山できるはずなので、すこし痛みが出始めた左膝が気になるものの、そのまま通過することにしました。

朝よりも雪が腐ってべたべたの状態になった船上山の急斜面を慎重に下ります。

雪がなくなって歩きやすくなりましたが、この区間の土がこれまた良く滑るので、油断は禁物です。

16:14 登山口に着きました。ここに車があればどれほど楽だったことでしょう。しかし、まだひと下りしなければいけません。

16:32 ようやく駐車場に戻ってきました。13時に下山を始めて、途中休憩を入れて3時間半でした。もしも甲ヶ山まで行っていたら、1時間余計にかかっていたので、17時30分頃の下山となっていたでしょうから、おおむね予想通りです。もう少し日没時間が遅ければ強行してもよかったのですが、さすがにまだ2月中旬の厳冬期です。無理は禁物ということで、次の機会を待つことにします。

行動時間は、トータル9時間にもなりました。標高1338mの山としては異例の長時間山行となりましたが、出発地点の標高が260mなので標高差は1078mもあり、標高差935mの大山夏山登山道よりも大きいのです。しかも、今回でも最短となる直線距離で片道7㎞の距離があるので、往復で14㎞、甲ヶ山までならさらに数百m歩くことになるので、往復で15㎞にはなるでしょう。実際にはもっと長い距離を歩くことになるので、大山山系の中ではかなりタフなルートといえそうです。日帰りよりもテント泊でのんびりと登るぐらいのほうがいいのかもしれません。

ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング


- 関連記事
-
- 5時間半かかってもなお届かず: 甲ヶ山その3 (2021/02/19)
- 5時間半かかってもなお届かず: 甲ヶ山その2 (2021/02/16)
- 5時間半かかってもなお届かず: 甲ヶ山その1 (2021/02/14)
スポンサーサイト
| 2021年2月 甲ヶ山 | 17:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑