fc2ブログ
2020/08/06

累積標高差1100mでヘロヘロ:  広戸仙・滝山その2 

2020年8月1日(土) 岡山県津山市 滝山(1196.5m) 日帰り単独行 


山行後3日が経って筋肉痛がようやくなくなりました。日曜日の午後から月曜日にかけてが最悪の状態でしたが、月曜日は仕事が午後に1件あっただけなので助かりました。もしも日曜日に山に行っていたら、仕事の立て込んだ火曜日に一番筋肉痛がひどい状況になっていたはずなので、やっぱり週末は土日休みで土曜日に遊んで日曜日は休養というのが理想だと思いました。やはり、土曜日や祝日が休めないような仕事は、早く足を洗いたいものです。





IMG_7716_20200806092241cd8.jpg
11:02 標高896mの鞍部から標高差約300mの登り返しが始まります。しっかり締めていた靴紐を緩めに結びなおして登り返しに取り掛かります。丸太の階段が設置されていますが、半分以上壊れたような状態です。


IMG_7717_202008060922431a1.jpg
11:10 壊れた丸太階段の急登が終わり、平坦な尾根に出ました。


IMG_7718_20200806092244165.jpg
木々の間から滝山が見えました。少しは近づいているのを感じますが、まだまだ先は長そうです。


IMG_7719_20200806092246494.jpg
坂道と平坦な道を交互に繰り返しながら、徐々に標高を上げていきます。結構平坦な場所にも丸太の階段が設置されていて、なんでこんなところに階段を作ったのだろうかと思いつつ先を急ぎます。


IMG_7720_20200806092246815.jpg
11:26 滝山のピークなのか、手前の小ピークなのかわかりませんが、だいぶん近づいて来たようです。


IMG_7723_20200806092336df7.jpg
登山道の上に倒れかけた杉がありましたが、この杉はなんとこの状態でしっかりと生きていました。枝を上に伸ばし、根が半分露出しながら土の中に残った根の部分からしっかりと栄養分と水分を吸い上げて成長しているようです。


IMG_7725_20200806092338b65.jpg
傾斜が急になってきましたが、このあたりの丸太階段は比較的まともな状態で、ピカピカの鎖の手すりも設置されていました。ここまでの痛み具合に比べると不思議なほどいい状態です。


IMG_7726_20200806092339bee.jpg
道の傾斜が徐々に緩くなってきました。山頂が近くなって来たような雰囲気です。



ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。




IMG_7728_2020080609234175a.jpg
11:58 右カーブを過ぎると、滝山山頂の展望台が見えました。登り返しで1時間以上かかるかと思っていたのですが、鞍部から山頂までほぼ1時間で登ることができました。途中から、腰の調子がどうもおかしくて、痛いわけではないものの渋いような妙な感じがあり、ちょっとしたきっかけでぎっくり腰にでもなるのではないかとびくびくしながら登って来ました。なんとか山頂までもってくれて助かりました。


IMG_7729_202008060923422bb.jpg
展望台から東の那岐山を望みます。今日はそこそこいい天気ですが、那岐山方面からの登山者はいません。誰もいない静かな滝山山頂です。


IMG_7730_202008060923433f2.jpg
南の展望はガスでほぼ何も見えませんでした。


山頂のベンチに荷物を下ろし、手すりに手をかけてゆっくりとしゃがみこんで腰と背中を伸ばすようにストレッチをしてから、しばらくベンチで寝転がって腰の負担を軽減してやると、登りで感じていた渋いような変な感覚がようやくなくなりました。


お昼時なので、もって来たパンで軽く食事をとったのですが、腰のことに気を取られていたのか、写真を撮るのをすっかり忘れていました。10分ほど遅れてご夫婦が到着し、展望台の下で食事の用意を始めたようです。展望台の上はずっと貸しきり状態で、のんびりできました。


IMG_7734_202008060923450de.jpg
12:40 なんとなく不穏な感じの雲が出て来たので、下山することにしました。40分間の休憩で、汗でビショビショに濡れていたシャツがかなり乾きました。マムート ボディクール ロングスリーブAFは、胸元のジップもないしハイネック仕様なので速乾性はあまり期待していませんでしたが、そこそこ速乾性能はいいようです。


IMG_7736_20200806092347da8.jpg
滝山は標高から言えば山頂直下に立派なブナ林があってもいいはずですが、ブナはあるものの他の樹種との混成林だし、森の様子も雑然として綺麗とは言い難い状態です。なので、歩いて楽しい山ではなく、トレーニング目的で訪れる以外、あえて登りたいとは思えません。どちらかといえば、またつまらぬ山に登ってしまったという感覚です。


IMG_7737.jpg
13:16 896m鞍部まで戻ってきました。今度はここから広戸仙まで約216mの登り返しです。


IMG_7739_202008060923500b4.jpg
右の滝めぐりのふるさと登山コースを行くと反対側の入口まで4~5時間と看板に書いてあったので、さすがにそれでは遅くなりすぎるということで、素直にピストンで戻ることにしました。ただし、地形図を見る限り大きなアップダウンは無く、等高線に沿った道なので、どうみても2時間もかからないで歩けそうな感じがします。4~5時間というのはちょっと盛りすぎではないかと思います。


IMG_7740_20200806092657db7.jpg
はじめのうちはそこそこ荒れた急登です。


IMG_7742_2020080609265874c.jpg
13:41 標高1020mでようやく急登が終わり、ここからはなだらかな道です。


IMG_7745_20200806092700d5e.jpg
14:03 広戸仙山頂です。これで登り返しは終わりです。ゆっくり登ってきたのですが、やっぱり汗だくになり、ベンチで少し休憩したのですが、アブがしつこくまとわりついてきてイラつくばかりでした。出発の準備をしていると、頭の周りを飛び回っていたでかいアブがベンチに止まってじっとこちらを見ているので、帽子を思い切りたたきつけてやったら見事にヒットして、地面に転がっていました。死んだというより衝撃で失神しただけのようですが、ストーカーを撃退したようでスカッとしました。踏みつけて昇天させてやろうかと思いましたが、さすがに無益な殺生はやめておきました。


IMG_7747.jpg
14:13 第三展望台に戻ってきました。山頂で少し休憩したところですが、アブのストーキングのおかげでのんびりできなかったので、ここでもう一度ゆっくり休憩していくことにしました。展望台は周囲の木々より高く開けているためか、不思議とアブが寄ってきません。なので、休憩するなら展望台が最適です。


IMG_7748_202008060927034ea.jpg
ここで、わずかに残っていた水を飲み干してしまいました。全部で1.5リットル持ってきたのですが、今回は足りませんでした。やはり真夏の登山では2リットルは必要です。


IMG_7749.jpg
改めて滝山を眺めると、よくあんなところまで行って帰ってきたものだと、我ながら感心してしまいました。


IMG_7751.jpg
14:45 下山開始です。30分ほどのんびり休憩しましたが、今度はご夫婦が追いついてきませんでした。滝山山頂でのんびりしていたのか、ふるさとコースのほうへ行ったのかわかりませんが、おそらくもう追いつかれることはなさそうです。


IMG_7753_20200806092707673.jpg
15:21 第一展望所で最後の休憩をとりました。下ってくる途中で膝が痛くなってきたし、足の裏もなんだかジンジンしてきました。登りはじめは、デュカンハイGTXのインソールが柔らかくクッション性に富んでいて良い具合でしたが、下山する頃になると最初に感じたクッション性はなくなってしまい、けっこう足裏に衝撃が伝わるようになりました。やはり標準付属のインソールでは力不足のようです。


IMG_7754.jpg
10分ほど休憩して、再び歩き始めました。膝痛はあまり変わらないので、膝に負担をかけないようにゆっくりと下ります。


IMG_7756_20200806092710dc6.jpg
登山口直前のこの階段が、痛みを抱えた膝にはかなりきつかったです。


IMG_7757_20200806092922a23.jpg
16:02 ようやく最後の階段を下りきって、駐車場に戻ってきました。休憩込みで7時間20分という長丁場の山行になってしまいました。靴を脱ぐと、右足の小指と左足の親指がジンジンしていました。靴ヅレというほどではないにしても、どうやら少し当たって痛みが出たようです。まだ慣らしも終わっていないのに、いきなり7時間以上の行動になったのがよくなかったようです。


左足の親指の痛みは、3日後でもまだ少し残っているので、靴の慣らし履きは短時間にとどめておくようにしたほうが無難です。今後は、長時間の山行で新しい靴を履くのはやめようと思います。

map20200801takiyama.jpg


ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


登山ランキング








スポンサーサイト



2020/08/02

累積標高差1100mでヘロヘロ:  広戸仙・滝山その1 

2020年8月1日(土) 岡山県津山市 滝山(1196.5m) 日帰り単独行 


那岐連峰の中間にある滝山へは、東の那岐山からも西の広戸仙からも縦走して行くことができます。那岐山からだと比較的なだらかな稜線をたどるので、距離は3kmとそこそこあるものの、片道1時間ほどのハイキング感覚で行けます。しかし、広戸仙から行くとなると、広戸仙と滝山の間にある標高896mの鞍部を経由するため、往路で300m、帰路で216mの標高差の登り返しがあります。登山口から広戸仙までの標高差が585mあるので、往復すると累積標高差は1100mにもなってしまいます。標高差1100mというと、横尾から蝶ヶ岳へ登るのとほぼ同じです。2週間ぶりで、腰痛やら膝痛やら首肩痛やらで仕事以外部屋でおとなしくしていた病み上がりのような状況でやるには、ちょっとばかりきつすぎました。


装備リスト
●アッパー
 ドライレイヤ: なし
 ベースレイヤ: マムート ボディクール ロングスリーブAF
 ミドルレイヤ: なし
 ソフトシェル: なし
 ハードシェル: マムート エアロスピードジャケット
 インサレーション: なし
 グローブ: コーナン ネクストフォース 作業用グローブ
 キャップ/ハット: マムート ランボールドアドバンスドハット

●ボトムス
 ドライレイヤ: なし
 ベースレイヤ: なし
 ミドルレイヤ: マムート ボルダーライトパンツ
 ハードシェル: マムート エアロスピードパンツ
 インサレーション: なし
 ソックス: クロスプロ 5本指ウォーキングソックス
 シューズ: マムート デュカンハイGTX

●ギア
 バックパック: マムート リチウムスピード20L
 ストック: なし


IMG_7684_202008021351154a6.jpg
今回は、新アイテムが3点あります。


Body Cool Longsleeve AF
まずマムート ボディクール ロングスリーブAFという長袖シャツ。名前の通り接触冷感素材のシャツなので、ドライレイヤなしで直接肌に着てみました。けっこうヒンヤリ感が持続して快適でした。


Boulder Light Pants AF
ボトムスのマムート ボルダーライトパンツも新規購入品です。パンツはいつも黒系統かカーキ系統の2パターンでマンネリ化しているので、たまたま見つけたこの赤系のパンツが妙に新鮮で、セールで4割引になっていたのもあって買ってみました。赤系とはいえけっこう落ち着いたトーンの薄めのエンジ色なので思っていたほどの浮いた感じにはならず、派手なカラーリングのシューズ デュカンハイGTXとの相性はわりとよかったと思います。これでもう少し派手な感じの赤色だったら、下半身だけ浮いた感じになっていたところです。


Ducan High GTX
そして、先日購入したデュカンハイGTXですが、テトンGTXと比較して軽くて歩きやすい感じの靴でした。全体的なつくりがハイキングシューズといった感じなので、フィット感もよく軽快に歩くことができました。しかし、今回のような標高差が大きく行動時間が長い山歩きにはちょっと向いていなかったのかもしれません。下山する頃には結構足裏が痛くなりました。もっとも、付属のインソールを使ったので、スーパーフィートなど別売りのいいソールに交換すると感じは変わるかもしれないので、次回はソールを交換して試してみようと思います。



ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。




IMG_7685_202008021351174dc.jpg
8:22 声が乢にある登山口前の駐車場を出発します。他に2台車が停まっていました。晴天の週末ですが、登山者は少なそうです。


IMG_7686_20200802135118df8.jpg
道路の向側にある登山口から入山です。ここの標高が530mなので、広戸仙山頂1115mまで585mの登りです。


IMG_7687_2020080213512076c.jpg
最初はそれほど傾斜のきつくない道をときどきUターンしながら登っていきます。木陰の涼しい道で、虫も居なくて快適でした。


IMG_7688_20200802135121aec.jpg
9:01 東屋に着きました。さすがに汗をかいてしまったので、少し休憩していくことにしました。休憩中にご夫婦の2人組が到着し少し話しをしましたが、どうやら目的地は同じで滝山まで行かれるようです。


IMG_7690.jpg
9:23 ご夫婦よりも一足先に出発します。


IMG_7691.jpg
東屋を過ぎると道の傾斜が増して来ました。蒸し暑さも出てきて、汗が噴出します。


IMG_7692.jpg
9:28 このコース唯一の鎖場を通過します。


IMG_7693.jpg
その後も岩の多い急登が続きます。このあたりから煩いアブがまとわりついてくるようになり、かなりイライラさせられました。この日は、基本的にずっとストーカーのようなアブに終始悩まされました。黒色のシャツだったのも一因かもしれません。


IMG_7694_20200802135130fd5.jpg
9:43 ようやく急登が終わり、ベンチのある場所に着きましたが、今回は先を急ぐので通過です。


IMG_7695_20200802135327f42.jpg
1040mのピークからいったん小さな鞍部へ下ります。この鞍部までの標高差も累積標高差に加えるべきなのでしょうが、地形図をみると標高差10mしかないので、この差は含めないことにします。


IMG_7696_20200802135328752.jpg
10:01 三角点のある1075.4mピークの第三展望所に着きました。


IMG_7697_202008021353301d4.jpg
陽射しはあるものの湿度が高いので空気に透明感は無く、あまり遠くのほうまで展望は広がっていませんでした。


IMG_7703_202008021353311b8.jpg
ランチタイムには早すぎますが、小腹が空いたので朝食で食べ残したジャムパンを食べました。写真を撮るのも忘れてがっついてしまったので、完食後の残骸だけでも撮影しておきました。


IMG_7704_202008021353332a6.jpg
展望所から東に滝山が見えています。その背後にかすみつつも那岐山も見えました。しかし、改めてみると、鞍部からの登り返しがけっこう厳しそうで、広戸仙から滝山まで1時間でいけると思っていましたが、どうやらそれほど甘くはなさそうです。鞍部からの登り返しだけで1時間はかかりそうです。休憩中にご夫婦が到着しましたが、小休止だけで先に出発していきました。


IMG_7705_20200802135334699.jpg
10:21 汗でびしょびしょになったシャツを乾かすためにたっぷり20分休憩してから、広戸仙に向けて出発です。山頂まではすぐです。


IMG_7706_202008021353366de.jpg
展望所からはしばらく平坦な尾根道が続きますが、山頂直下でやや急傾斜の道になります。


IMG_7707_202008021353378e5.jpg
10:29 広戸仙山頂です。滝山方面に下っていくご夫婦の鈴の音が聞こえていたので、少し距離をとるためにベンチに座って靴紐を締めなおしました。ここから鞍部まで200mほどの下りとなるので、しっかりと締めなおしておきました。靴紐を締めなおしている間もアブが頭の周りをブンブンと飛び回ってほんとうにイライラしました。


IMG_7708_20200802135339fd2.jpg
10:31 滝山との鞍部に向けて下ります。


IMG_7710_20200802135340c97.jpg
はじめのうちは比較的傾斜の緩やかな尾根道です。


IMG_7711_202008021356048a4.jpg
10:46 標高1020m地点で、前方に滝山が見えました。第三展望所から見たときよりも近く見えるので、それなりに距離を歩いて来たことを実感します。ここから鞍部まで激下りが始まります。


IMG_7712_20200802135606644.jpg
あまり下っているように見えませんが、石がゴロゴロする急傾斜の道を慎重に下りました。グリップ力が気になっていたデュカンハイGTXですが、滑りそうな湿った黒土の斜面でも期待以上にしっかりとしたグリップ力で、安心できました。


IMG_7713_20200802135607fda.jpg
ようやく傾斜が緩んでそろそろ鞍部も近そうです。


IMG_7714_20200802135609217.jpg
10:58 標高896mの鞍部に着きました。


IMG_7715_20200802135610611.jpg
ここから北方向にふるさとコースという滝めぐりのコースがあるはずですが、見たところそれらしいトレースが見当たりません。奥のほうになんとなくトレースっぽいものも見えましたが、あまり歩く人が多くないのでしょう。滝めぐりのコースはほぼ等高線に沿った道なのでアップダウンが少なく楽そうですが、距離が長く時間がかかりそうなのがネックです。復路で使ってみるというのもありかもしれませんが、トレースが不明瞭だったり、最近の豪雨で崩れたりしている可能性もあるので、下山で使うのはちょっとリスキーかもしれません。

つづく。

ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


登山ランキング