迫力の峰と爽快な縦走路: 伊予富士・寒風山その3
2017年4月16日(日) 高知県いの町 伊予富士(標高1756m)・寒風山(標高1763m) 日帰り単独行

岩壁のピークの裏へ回り込むと、7段ほどの階段を下って小さな鞍部へ向かいます。

鞍部の先には岩の露出した急傾斜の登り返しが待っていました。この調子でさっき見た稜線まで登りが続くのかと思うと、ちょっとげんなりです。

ところが、わずか2分ほど登ったところから、右方向へ斜面をトラバースする道になりました。道の傾斜は一気に緩くなり、なんだか拍子抜けしてしまいました。

けっこうな急斜面のトラバースを一度折り返し、二度目の折り返しの先に稜線が見えてきました。

11:55 笹原の道を登りつめていくと、山頂に出ました。桑瀬峠から1時間でした。山頂にはソロの男性と女性がそれぞれ休憩していました。

登ってきた南側を眺めると、稜線の先に伊予富士が見えています。さらにその右手奥のかなたに、ひときわ高い山の連なりが見えています。

最初は石鎚山かと思いましたが、どうやら岩黒山から筒上山、手箱山へと連なる稜線のようです。

北側には鞍部を挟んで笹ヶ峰、その右後ろにちち山、左後ろにはおそらく沓掛山と思われる峰々が連なっています。
一通り風景を楽しんだら、山頂の一角にシートを引いて、くつろぎながらランチタイムです。といっても、残っていたおにぎりと、チョコレートを食べただけですが。

ランチも終わり、地図を見ながらひとしきり山座同定をしてみたあと、することもないので自撮りをして休憩終わりです。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。


12:27 下山開始です。

登山道が稜線から斜面に下り始めるところに右上に登っていく分岐があったので、ちょっと寄り道してみることにしました。

稜線上の小ピークに登るだけかと思っていたら、わりと先の方までトレースが続いています。

トレースをたどって行くと、崖のところで行き止まりでした。足元には低木が生えていてすぐ下が見えないのであまり高度感はありませんが、かなりの高さの崖になっていることは確かです。

ちなみに、下から見ると左側にある大岩壁の上にあたる場所です。

登山道まで戻って、笹原の道を下ります。

40度ぐらいの斜度がありそうな急斜面をトラバースしながら、よくこんなところに道を通したものだと感心します。

岩壁のピーク裏まで戻ってきました。あの先にある梯子を上って岩壁の肩まで行けば、あとは下るだけです。

急斜面の道を梯子を使いながらどんどん下って行きます。

ここまでくれば桑瀬峠まであと少しです。

13:13 桑瀬峠に着きました。寒風山から約40分でした。誰もいなかったので、腰を下ろして小休止をとりました。さすがに朝7時過ぎから6時間が経っているので、足が疲れました。ふくらはぎをもんだりしながら10分ほどゆっくりしました。

13:25 休憩を終えて出発です。登山口まで一気に下ります。

初めのうちはゆるい傾斜の道をだらだらと下って行きます。

やがて傾斜が急になります。これを下りきれば登山口です。

13:57 駐車場まで戻ってきました。ほぼ7時間の山行になり、GW前のいいトレーニングになりました。

ランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村
登山用品・アウトドア用品専門店 好日山荘《公式通販》


岩壁のピークの裏へ回り込むと、7段ほどの階段を下って小さな鞍部へ向かいます。

鞍部の先には岩の露出した急傾斜の登り返しが待っていました。この調子でさっき見た稜線まで登りが続くのかと思うと、ちょっとげんなりです。

ところが、わずか2分ほど登ったところから、右方向へ斜面をトラバースする道になりました。道の傾斜は一気に緩くなり、なんだか拍子抜けしてしまいました。

けっこうな急斜面のトラバースを一度折り返し、二度目の折り返しの先に稜線が見えてきました。

11:55 笹原の道を登りつめていくと、山頂に出ました。桑瀬峠から1時間でした。山頂にはソロの男性と女性がそれぞれ休憩していました。

登ってきた南側を眺めると、稜線の先に伊予富士が見えています。さらにその右手奥のかなたに、ひときわ高い山の連なりが見えています。

最初は石鎚山かと思いましたが、どうやら岩黒山から筒上山、手箱山へと連なる稜線のようです。

北側には鞍部を挟んで笹ヶ峰、その右後ろにちち山、左後ろにはおそらく沓掛山と思われる峰々が連なっています。
一通り風景を楽しんだら、山頂の一角にシートを引いて、くつろぎながらランチタイムです。といっても、残っていたおにぎりと、チョコレートを食べただけですが。

ランチも終わり、地図を見ながらひとしきり山座同定をしてみたあと、することもないので自撮りをして休憩終わりです。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。


12:27 下山開始です。

登山道が稜線から斜面に下り始めるところに右上に登っていく分岐があったので、ちょっと寄り道してみることにしました。

稜線上の小ピークに登るだけかと思っていたら、わりと先の方までトレースが続いています。

トレースをたどって行くと、崖のところで行き止まりでした。足元には低木が生えていてすぐ下が見えないのであまり高度感はありませんが、かなりの高さの崖になっていることは確かです。

ちなみに、下から見ると左側にある大岩壁の上にあたる場所です。

登山道まで戻って、笹原の道を下ります。

40度ぐらいの斜度がありそうな急斜面をトラバースしながら、よくこんなところに道を通したものだと感心します。

岩壁のピーク裏まで戻ってきました。あの先にある梯子を上って岩壁の肩まで行けば、あとは下るだけです。

急斜面の道を梯子を使いながらどんどん下って行きます。

ここまでくれば桑瀬峠まであと少しです。

13:13 桑瀬峠に着きました。寒風山から約40分でした。誰もいなかったので、腰を下ろして小休止をとりました。さすがに朝7時過ぎから6時間が経っているので、足が疲れました。ふくらはぎをもんだりしながら10分ほどゆっくりしました。

13:25 休憩を終えて出発です。登山口まで一気に下ります。

初めのうちはゆるい傾斜の道をだらだらと下って行きます。

やがて傾斜が急になります。これを下りきれば登山口です。

13:57 駐車場まで戻ってきました。ほぼ7時間の山行になり、GW前のいいトレーニングになりました。

ランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村
登山用品・アウトドア用品専門店 好日山荘《公式通販》

スポンサーサイト
| 2017年4月 伊予富士・寒風山 | 14:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑