4ヶ月遅れの初詣: 龍ノ口山(たつのくちやま)
2016年3月30日(水) 岡山市中区祇園 龍ノ口山(標高 256.8m) 日帰り単独行
龍ノ口山は旭川沿いにある山で、山全体がグリーンシャワーの森という名称の森林公園となっています。市街地に近く、人気の高い里山ですが、山頂に龍ノ口八幡宮という神社があり、受験の神様として参拝者も多いようです。
以前から一度行ってみようと思いつつ、近くにあるのでいつでも行けるという気持ちが働いてまだ訪れたことが無い里山でした。この日は、朝一番で近くの現場に行く予定があったので、仕事を終えたらその足で登山口の駐車場に直行しました。

けっこう広い駐車場には、平日の午前中だというのにけっこう車が止まっていて、人気の高さが伺えます。駐車場には公衆トイレも設置されていますが、水場はありません。

山の麓には公園も整備されています。この図には描かれていませんが、山の反対側(南側)からも地形図に記載がある3本の登山道がついています。

11:44 駐車場脇にある登山口から山頂を目指します。

さすがに公園になっているだけに、登山道はきれいに整備されていて歩きやすいです。

登っていく途中で、茶トラの猫を発見。野良猫なのか、麓の家の飼い猫なのかわかりませんが、こんな山の中で何をしているでしょうか。

勾配が急な階段のある所もあり、単に楽な山というわけでもないみたいです。

ちょっとした橋も凄くりっぱなつくりで、お金がかかっているなという印象です。

12:15 南展望広場に着きました。標高219mのピークで、南側の展望は少しあるものの、名前ほど展望が開けているわけではありませんが、ベンチがあちこちに設置されていて、休憩するにはいいところです。

案内図横に設置されていた温度計を確認してみると、21度でした。汗をかかないようにゆっくり登って来たつもりですが、汗をかくのも当然です。

一本だけ満開になっていた桜を眺めながら、ベンチで少し休憩しました。

12:25 山頂に向けて出発します。

いったん緩く下ります。

鞍部に向けて下っていく途中で、正面に龍ノ口山が見えてきました。

龍ノ口山の手前の鞍部は登山道の交差点になっていて、しっかりした道標も設置されています。

龍ノ口山への登りはあんがい緩やかで、のんびり登っていけます。

いったん平坦な場所にでるのでもう山頂かと勘違いしてしまいますが、山頂はこの先です。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。


12:42 龍ノ口山の山頂広場に着きました。

南西方向の展望が大きく開けています。

山頂広場の周囲には桜の木が植えてあり、お花見の穴場かもしれません。

まだちらほら咲いている状態だったので、4月7日ぐらいには満開になっていそうです。

龍ノ口山から龍ノ口八幡宮へ向かう道は、そこそこ勾配のきつい下り坂になっています。途中に山桜の大木があり、たくさん花をつけていました。

12:54 鞍部まで降りてくると登山道の分岐があり、その向こうに八幡宮への石段があります。

けっこう長い石段を無心で登っていきます。

13:05 やっと龍ノ口八幡宮に着きました。登山口の駐車場に多くの車が停まっていたわりに、誰もいません。そういえば、最近は初詣に行かなかくなったなあと思い出して、ここで初詣をしていくことにしました。

神社に参拝してから、おみくじがあったので引いてみたところ、小吉でした。「命運は衰えても神様のお蔭を授かり心を改めれば楽しい日々を送ることができます。運勢は漸次上昇に向かい幸運をもたらすでしょう」ということのようです。怠惰で不健康な食生活を反省し、健康な体をつくるよう心を改めたところなので、今後は楽しい日々を送れるようになるのかもしれません。とりあえず都合のいい部分を信じることにしておきます。
お昼を過ぎていたので、神社境内のベンチでランチにしようかと思いましたが、境内で飲食するのもどうかと思い、とりあえず下山しながらよさそうな場所を探すことにしました。

13:19 神社の横を通り過ぎて西に下って行きます。

すぐに眺めのいい岩場があったので、ここでランチタイムです。

正面に麓の街並を眺めながらランチを楽しみました。といっても、カロリーメイトを白湯で流し込んだだけですけど。

岩場から先はそこそこ急勾配の下りが続きます。

13:51 やっと麓まで降りてきました。左手にグリーンシャワー公園が見えています。

鳥居を出たところで左前方に進みます。

グリーンシャワー公園入口を通過します。

14:02 駐車場に戻ってきました。のんびり歩いて2時間強の行程でした。
ランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

龍ノ口山は旭川沿いにある山で、山全体がグリーンシャワーの森という名称の森林公園となっています。市街地に近く、人気の高い里山ですが、山頂に龍ノ口八幡宮という神社があり、受験の神様として参拝者も多いようです。
以前から一度行ってみようと思いつつ、近くにあるのでいつでも行けるという気持ちが働いてまだ訪れたことが無い里山でした。この日は、朝一番で近くの現場に行く予定があったので、仕事を終えたらその足で登山口の駐車場に直行しました。

けっこう広い駐車場には、平日の午前中だというのにけっこう車が止まっていて、人気の高さが伺えます。駐車場には公衆トイレも設置されていますが、水場はありません。

山の麓には公園も整備されています。この図には描かれていませんが、山の反対側(南側)からも地形図に記載がある3本の登山道がついています。

11:44 駐車場脇にある登山口から山頂を目指します。

さすがに公園になっているだけに、登山道はきれいに整備されていて歩きやすいです。

登っていく途中で、茶トラの猫を発見。野良猫なのか、麓の家の飼い猫なのかわかりませんが、こんな山の中で何をしているでしょうか。

勾配が急な階段のある所もあり、単に楽な山というわけでもないみたいです。

ちょっとした橋も凄くりっぱなつくりで、お金がかかっているなという印象です。

12:15 南展望広場に着きました。標高219mのピークで、南側の展望は少しあるものの、名前ほど展望が開けているわけではありませんが、ベンチがあちこちに設置されていて、休憩するにはいいところです。

案内図横に設置されていた温度計を確認してみると、21度でした。汗をかかないようにゆっくり登って来たつもりですが、汗をかくのも当然です。

一本だけ満開になっていた桜を眺めながら、ベンチで少し休憩しました。

12:25 山頂に向けて出発します。

いったん緩く下ります。

鞍部に向けて下っていく途中で、正面に龍ノ口山が見えてきました。

龍ノ口山の手前の鞍部は登山道の交差点になっていて、しっかりした道標も設置されています。

龍ノ口山への登りはあんがい緩やかで、のんびり登っていけます。

いったん平坦な場所にでるのでもう山頂かと勘違いしてしまいますが、山頂はこの先です。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。


12:42 龍ノ口山の山頂広場に着きました。

南西方向の展望が大きく開けています。

山頂広場の周囲には桜の木が植えてあり、お花見の穴場かもしれません。

まだちらほら咲いている状態だったので、4月7日ぐらいには満開になっていそうです。

龍ノ口山から龍ノ口八幡宮へ向かう道は、そこそこ勾配のきつい下り坂になっています。途中に山桜の大木があり、たくさん花をつけていました。

12:54 鞍部まで降りてくると登山道の分岐があり、その向こうに八幡宮への石段があります。

けっこう長い石段を無心で登っていきます。

13:05 やっと龍ノ口八幡宮に着きました。登山口の駐車場に多くの車が停まっていたわりに、誰もいません。そういえば、最近は初詣に行かなかくなったなあと思い出して、ここで初詣をしていくことにしました。

神社に参拝してから、おみくじがあったので引いてみたところ、小吉でした。「命運は衰えても神様のお蔭を授かり心を改めれば楽しい日々を送ることができます。運勢は漸次上昇に向かい幸運をもたらすでしょう」ということのようです。怠惰で不健康な食生活を反省し、健康な体をつくるよう心を改めたところなので、今後は楽しい日々を送れるようになるのかもしれません。とりあえず都合のいい部分を信じることにしておきます。
お昼を過ぎていたので、神社境内のベンチでランチにしようかと思いましたが、境内で飲食するのもどうかと思い、とりあえず下山しながらよさそうな場所を探すことにしました。

13:19 神社の横を通り過ぎて西に下って行きます。

すぐに眺めのいい岩場があったので、ここでランチタイムです。

正面に麓の街並を眺めながらランチを楽しみました。といっても、カロリーメイトを白湯で流し込んだだけですけど。

岩場から先はそこそこ急勾配の下りが続きます。

13:51 やっと麓まで降りてきました。左手にグリーンシャワー公園が見えています。

鳥居を出たところで左前方に進みます。

グリーンシャワー公園入口を通過します。

14:02 駐車場に戻ってきました。のんびり歩いて2時間強の行程でした。
ランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

スポンサーサイト
| 2016年3月 龍ノ口山 | 11:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑